2016年の紅白歌合戦で星野源さんと
新垣結衣さんが出るとのことで
もしかしたら二人で恋ダンスを
踊るかもと淡い期待をしていましたが
新垣結衣さんは審査員として出ていて
早々に期待は砕かれました。
星野源さんが歌う場面はしっかりと
放送画質で録画し、リアルタイムで
見ていたところ、見間違いでなければ
バックダンサーは動画で出演されている
方々でプロの恋ダンスはカッコ良かった。
最後のあたりでカメラマンが
新垣結衣さんを映す時間が長いなと
思っていたら、お一人で恋ダンスの
振り付けの一部分をしてくれていました。
しかも見るからに照れている感じがして
もの凄く可愛かった。
カメラマンさん
イイ仕事ありがとうございます。
受信料払っていて良かった。
2017年1月3日火曜日
2016年12月31日土曜日
2016年の振り返り
2016年を振り返って
苦渋をなめることがあり
もう一歩進めることができずに
踏み出せなかったことに何度も
思い出しては後悔するという
辛い1年だった。
大事な決断を行うときに限って
冷静になるまで時間が
かかるのでしょう。
少しの代償を払うことを渋った
ばかりに苦しい経験を積みました。
次の一歩を踏み出す勇気・気持ち
犠牲にしなければならないことが
大きな痛手にならないのなら
迷わず歩むことが大切。
体(いのち)を大事にしないと
今後に響いてくる。
心身ともに壊れたら元も子もない。
替えはきかないのだから。
苦渋をなめることがあり
もう一歩進めることができずに
踏み出せなかったことに何度も
思い出しては後悔するという
辛い1年だった。
大事な決断を行うときに限って
冷静になるまで時間が
かかるのでしょう。
少しの代償を払うことを渋った
ばかりに苦しい経験を積みました。
次の一歩を踏み出す勇気・気持ち
犠牲にしなければならないことが
大きな痛手にならないのなら
迷わず歩むことが大切。
体(いのち)を大事にしないと
今後に響いてくる。
心身ともに壊れたら元も子もない。
替えはきかないのだから。
2016年11月20日日曜日
ssh-copy-id で ERROR: No identities found と表示されたとき
ssh-copy-idで公開鍵の設置を行おうとしたときに
ERROR: No identities found と表示され設置に失敗しました。
公開鍵に不備があるのかと思い、再作成して確認しましたが、
結果は変わらず。
個人的な事情で公開鍵のファイル名はデフォルトを利用せず
用途ごとに名前を設定して運用していたのですが、
これが今回の原因でした。
今回のことで知ったのですが、sshの公開鍵のファイルに
つける名前には命名規則があるようです。
設置に失敗したときのコマンドはこんな感じ
ssh-copy-id -i .ssh/ida_rsa_windows_github.openssh_pub
設置に成功したときのコマンドはコレ
ssh-copy-id -i .ssh/ida_rsa_windows_github.pub_openssh
違いはファイル名の拡張子です。
この拡張子が「pub」で始まらなければならないことです。
拡張子が無い場合は失敗します。
手違いで内容に違いが出た可能性も考えられたので
拡張子の違うファイルをdiffで確認しましたが、差分は
確認できませんでした。
このことに気付くのに結構な時間がかかりました。
デフォルトと違うことをしている場合に問題が発生したときは、
初めに自身で行っている内容を確認することが大事ですね。
ERROR: No identities found と表示され設置に失敗しました。
公開鍵に不備があるのかと思い、再作成して確認しましたが、
結果は変わらず。
個人的な事情で公開鍵のファイル名はデフォルトを利用せず
用途ごとに名前を設定して運用していたのですが、
これが今回の原因でした。
今回のことで知ったのですが、sshの公開鍵のファイルに
つける名前には命名規則があるようです。
設置に失敗したときのコマンドはこんな感じ
ssh-copy-id -i .ssh/ida_rsa_windows_github.openssh_pub
設置に成功したときのコマンドはコレ
ssh-copy-id -i .ssh/ida_rsa_windows_github.pub_openssh
違いはファイル名の拡張子です。
この拡張子が「pub」で始まらなければならないことです。
拡張子が無い場合は失敗します。
手違いで内容に違いが出た可能性も考えられたので
拡張子の違うファイルをdiffで確認しましたが、差分は
確認できませんでした。
このことに気付くのに結構な時間がかかりました。
デフォルトと違うことをしている場合に問題が発生したときは、
初めに自身で行っている内容を確認することが大事ですね。
2016年11月17日木曜日
Ansibleの変数名ではハイフンが使えない
Ansibleで変数を定義するときハイフンを含んだ変数名を
設定するとエラーになります。
マニュアルに記載されているのですが見落としてました。
What Makes A Valid Variable Name の箇所になります。
ハイフンを含んだ状態で実行すると下記のようなエラーが
返ってきます。
文字、数字、アンダースコア(_) で構成するようにします。
ファイル名をつけるとき単語をハイフンで区切ることが
あるので、癖で変数名につけていたのだと思います。
PHPでもハイフンは変数名に使用できないので、単語を
区切るときはアンダースコアで統一してみます。
これまでファイル名をつけるときはハイフンかアンダースコアで
悩むことがありましたが、複数の言語で使用できないことが
わかったので、今度からはアンダースコア統一で悩まずに済みます。
設定するとエラーになります。
マニュアルに記載されているのですが見落としてました。
What Makes A Valid Variable Name の箇所になります。
ハイフンを含んだ状態で実行すると下記のようなエラーが
返ってきます。
TASK [Variable debug] ************************************************** fatal: [example.com]: FAILED! => {"failed": true, "msg": "template error while templating string: unexpected char u'_' at 8. String: {{variable-result}}"}マニュアルの通り、変数名は
文字、数字、アンダースコア(_) で構成するようにします。
ファイル名をつけるとき単語をハイフンで区切ることが
あるので、癖で変数名につけていたのだと思います。
PHPでもハイフンは変数名に使用できないので、単語を
区切るときはアンダースコアで統一してみます。
これまでファイル名をつけるときはハイフンかアンダースコアで
悩むことがありましたが、複数の言語で使用できないことが
わかったので、今度からはアンダースコア統一で悩まずに済みます。
2016年11月14日月曜日
自分に合ったスマートフォンを探すために用途・条件を整理してみた
AndroidやiOSが登場して、数年が経ちました。
登場して間もない頃は様々なメーカーがデバイスを発表し、
何を選べば良いのか悩み、結局買わずにいました。
ですが、ここ最近はコスパが良いと言われるデバイスが
出てきているみたいで一度自分の用途に合ったスマートフォンを
探すため、用途や条件を整理してみました。
用途・条件
Android 6以上
Android のバージョンは最新が7.1の7系ですが、最新OSを
搭載しているデバイスはNexusかPixelくらいでしょうか。
OS自体が古い場合、セキュリティや性能に影響してくると
思うので、せめて6系以上を選びたいです。
探せば、4系や5系のOSが搭載されたデバイスもあります。
ディスプレイは5インチ
6インチのデバイスを手に取ったことがありましたが、自分の手には
大きすぎると感じました。
5インチ以下なら片手でも操作できると思いますが、主流は5インチ
以上みたいなので選択肢を広げるためにも5インチ。
ゲームは3D系をプレイしない
3D系のゲームを満足にプレイするにはハイスペックのデバイスが
必要で、初期投資を抑えるためにここはプレイしないを選択。
価格は抑えたい(3万くらいまで)
勝手なイメージですが、携帯よりも壊れやすいと考えているので
買い替えの頻度が短くなることを考えるとやはり価格は抑えたいです。
よくて3万円台まで。
昔の携帯も数万円するのがあったと思います。
同じ値段で今なら、ハイスペックのデバイスを購入できると
思うと悲しくなります。
音楽は聞ければOK
通勤途中で音楽を聞くとき、音にこだわることはなく
良し悪しも難しいので、聞ければOKの程度。
カメラは写真が取れればOK
今よりも鮮明に撮れれば良いかなというくらいでカメラの性能は
画素数が増えれば良いかなという程度。
キャリアではなくSIMフリー
キャリアでスマートフォンを運用しようと何度か見積もりましたが
月額費用の増加が許容範囲ではありませんでした。
通話がメインの場合は、キャリアの良いところを活かせますが
毎月払う料金のほうが致命的なので、月額費用を抑えるため
SIMフリーを選択。
技適を通っている
技適を通っていないと法律上は違反していることになるので、
安心して使うためにも技適を通っているデバイスを選択。
登場して間もない頃は様々なメーカーがデバイスを発表し、
何を選べば良いのか悩み、結局買わずにいました。
ですが、ここ最近はコスパが良いと言われるデバイスが
出てきているみたいで一度自分の用途に合ったスマートフォンを
探すため、用途や条件を整理してみました。
用途・条件
- Android 6以上
- ディスプレイは5インチ
- ゲームは3D系をプレイしない
- 価格は抑えたい(3万くらいまで)
- 音楽は聞ければOK
- カメラは写真が取れればOK
- キャリアではなくSIMフリー
- 技適を通っている
Android 6以上
Android のバージョンは最新が7.1の7系ですが、最新OSを
搭載しているデバイスはNexusかPixelくらいでしょうか。
OS自体が古い場合、セキュリティや性能に影響してくると
思うので、せめて6系以上を選びたいです。
探せば、4系や5系のOSが搭載されたデバイスもあります。
ディスプレイは5インチ
6インチのデバイスを手に取ったことがありましたが、自分の手には
大きすぎると感じました。
5インチ以下なら片手でも操作できると思いますが、主流は5インチ
以上みたいなので選択肢を広げるためにも5インチ。
ゲームは3D系をプレイしない
3D系のゲームを満足にプレイするにはハイスペックのデバイスが
必要で、初期投資を抑えるためにここはプレイしないを選択。
価格は抑えたい(3万くらいまで)
勝手なイメージですが、携帯よりも壊れやすいと考えているので
買い替えの頻度が短くなることを考えるとやはり価格は抑えたいです。
よくて3万円台まで。
昔の携帯も数万円するのがあったと思います。
同じ値段で今なら、ハイスペックのデバイスを購入できると
思うと悲しくなります。
音楽は聞ければOK
通勤途中で音楽を聞くとき、音にこだわることはなく
良し悪しも難しいので、聞ければOKの程度。
カメラは写真が取れればOK
今よりも鮮明に撮れれば良いかなというくらいでカメラの性能は
画素数が増えれば良いかなという程度。
キャリアではなくSIMフリー
キャリアでスマートフォンを運用しようと何度か見積もりましたが
月額費用の増加が許容範囲ではありませんでした。
通話がメインの場合は、キャリアの良いところを活かせますが
毎月払う料金のほうが致命的なので、月額費用を抑えるため
SIMフリーを選択。
技適を通っている
技適を通っていないと法律上は違反していることになるので、
安心して使うためにも技適を通っているデバイスを選択。
2016年11月7日月曜日
Windows10 Anniversary Update でインテル WiDiが削除されて驚いた
Windows10 Anniversary Updateを実行した際にインテル WiDiという
アプリケーションが削除されて驚いたが、このページを見る限りサポートを
終了するみたいなので、削除されても問題ないみたい。
今回は良かったが、もし自分が携わったアプリケーションで同じようなことが
起きたらと思うと胃が痛くなりそうです。
アップデート後は実行結果の確認を怠ってはいけませんね。
アプリケーションが削除されて驚いたが、このページを見る限りサポートを
終了するみたいなので、削除されても問題ないみたい。
今回は良かったが、もし自分が携わったアプリケーションで同じようなことが
起きたらと思うと胃が痛くなりそうです。
アップデート後は実行結果の確認を怠ってはいけませんね。
2016年9月15日木曜日
暑い夏が終わり
しばらく、このブログへの投稿もストップしていましたが、再開です。
投稿できなかったのは暑い夏を迎える時期、これまで使っていたPCの
動作が今までよりも不安定になり、このまま使える状態ではなくなりました。
修理を考えましたが、サポート期間が切れていたので修理費用も高額に
なると思い買い替えを決断。
買い替えを決めたのはいいのですが、何を買うか情報収集をイチから
始めるという状態だったので時間がかかりました。
いろいろ調べていく中で今後はもっと気をつける必要があることがわかりました。
- 定期的な掃除
- 空調が整った環境
ホコリは大敵とわかっていたつもりでしたが、掃除していたかというとNO。
よーく見ると通風口にホコリが溜まっていました。これではダメですね。
ハンドタイプの掃除機でホコリを吸い出そうとしましたが、長年溜まった
ホコリはビクともせず。
「空調が整った環境」
思い返せば、暑い夏に扇風機だけの環境でPCを動かしていたことがありました。
こちらもこれではダメですね。
適切にクーラーを使用してPCにも優しい環境を整えないといけないですね。
購入後のPCのメンテナンスを適切にしないとPCに悪影響を与えることを
再認識しました。
大きい出費ですが、勉強代込みということで買い換えたPCは 適切に
利用していこう。
登録:
投稿 (Atom)