画面の右側とか左側とか大凡の位置を伝えたうえで「〇〇」ボタンを押してくださいと案内しても「そんなボタン無い!どこですか!」とか言われることがあります。
2020年9月4日金曜日
パソコン教室で操作覚えてから問い合わせしてください
画面の右側とか左側とか大凡の位置を伝えたうえで「〇〇」ボタンを押してくださいと案内しても「そんなボタン無い!どこですか!」とか言われることがあります。
2020年8月18日火曜日
「建設的」なやり取りとは何でしょうか?
会議や打ち合わせにて。
各々発言することで「建設的に」やり取りを進めることと思います。
職場でもどんな内容でも構わないので意見などありますか?とか尋ねられます。
![]() |
イメージ図 |
内容によっては賛成意見だけでなく反対意見もあると思います。
そんなとき後者の反対意見のような発言をするとどうでしょう?
「建設的」であれば別視点からの意見としてや考え直すことに繋がると思います。
しかしこのような内容は私の職場では認められません。
むしろ発言者の考え方が間違っている、おかしいとして総批判を喰らいます。
気分的に嫌だとか単調な内容なら致し方ないかもしれませんが。
(とはいえ叩く前に意味を汲み取る姿勢は見せるべきだと思いますが)
理由があってその点を含めたうえで発言してもアウトです。
発言者の思考は間違っているというレッテルを貼られ、発言しても聞き流されるだけになります。あと言っている意味が分からないとかで包められて終わりにされます。
考え方が間違っているとレッテルを貼られ、言葉で袋叩きにされたのにその後の会議や打ち合わせ、ましてや普段の会話では何も言う気が起こりませんでした。
ようはイエスマンだけほしい。
自分が気持ちよくなる発言や賛同意見しかいらないという嫌悪感の塊です。
それから普通に対応することが馬鹿馬鹿しくなり、なにか意見を求められたり発言するような機会があっても真面目に対応することは無くなりました。
「空気を読んでw」肯定的な内容だけ言っていれば良いということです。
「建設的」なやり取りとは何でしょうか。ムズカシイ😇
2020年8月11日火曜日
案内した手順を守ってくれないお客
とある機能が利用できないとのことで確認したところ、以前に同じような内容で対応したことがあり、対応方法もいくつか候補があったのですが口頭で案内するのは難しくそのことを伝えた結果メールで連絡することになりました。
すると回答後、返信ではなく電話がきて、開口一番「メールの内容見たけど文字が多く分からないので教えて」という感じの内容がきました。
口頭では案内が難しいからメールで回答したのに「???」と思いましたが。
ここは切り替えて1から順に説明して案内していると、返ってくる内容や雰囲気から、どうやらあまり理解されていない様子。
![]() |
イメージ図 |
嫌な感じはしたものの画面案内しながら、こちらで気付いた間違い点を伝えたところ「これじゃだめなのですか?」という返事が。
私「はい。こちらが案内している項目を選択してください。」と伝えても
内心「えぇ~」と思いつつも
とある機能を利用するために選択する項目が異なる点と、別の項目を選択した場合に違う動きになるので動作しない可能性があるのでと言っても理解されず。
挙句の果てには
「動かなかったらどうするんですか!」
(案内した内容を選択してくださいよ…)
「動かなかったら困るのですが!」
(いや、だから…)
「他に方法ないのですか!」
(まずは案内した内容を試してくださいよ…)
案内している内容を無視してそのうえ逆ギレしている様子だし。
説明しても納得していない雰囲気で、このまま続けてもイタチごっこになりそうだったので「まずは案内した内容を試してください。お願いします」と伝えて終わりました。
それから返事は無くあれだけ騒いでいたわりに解決したのなら一言返信あっても良いのでは?もともとメール送っているのだから返信ぐらいしろよと。
思いましたが、こちらから確認で連絡してまた新たな厄介事に巻き込まれるのは嫌なので敢えてこちらから確認はしてません。
2020年8月9日日曜日
舌打ちされても困るんですが。それは。
![]() |
イメージ図 |